まえがき
こんにちは。
どうもFAぱぱです。
皆様お元気ですか?私は最近暑かったり涼しかったりで、ちょっと喉痛くなってます。
基本暑がりなんで、すぐ薄着になっちゃうんですよね。
みなさんも季節の変わり目には体調に気を付けてください。
これまで初心者向けのFA話が中心でしたが、今回は少し経験者向けの内容にしてみようと思います。
普段からPLC触ったり、社内でそういうの担当する部署の方でこれからGOTタッチパネルの設定とかやってみようかなとかいう、そういう感じです。
FA話 ~PLC側Ethernet設定~
先日ね、仕事で三菱PLC Qシリーズと、GOTタッチパネル(今回はGOT1000)のEthernet設定する事がありましたんでね、自分のメモがてらブログにしようかと思います。
今回の機器構成はこんな感じ。
CPU:Qシリーズ Q12H
Ethernet I/Fユニット:QJ71E71-100
GOT:GOT1000 GT16
とまぁこんな感じです。
ちょっと古い機器で、タッチパネルを客先在庫品でまかなうみたいな話でした。
現行はGOT2000ですが、まだまだ残ってますよねGOT1000も。
まず、PLC側から。
今回はQシリーズという事でGX Works2になりますね。

左のナビゲーションメニューの
「パラメータ」ー「ネットワークパラメータ」ー「Ethernet/CC IE/MELSECNET」
って開いてもらうとこんな画面でますね。
今回は画像の感じで設定していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ネットワーク種別:Ethernet
先頭IO No. : 0000
ネットワークNo. : 1
グループNo.:0
局番:1
モード:オンライン
ーーーーーーーーーーーーーーー
で、その下らへんにある「動作設定」って所クリックしてみましょう。

こんな画面でましたかね。
IPアドレスが 192.168.1.10に設定してあります。
これで、PLC側のネットワーク1は192.168.1.10ですよ~ってことですね。
ざっくりGOTとの通信設定だけで言えば、PLC側はこのくらいです。
FA話 ~GOT側Ethernet設定~
次にGOT側の設定をしていきましょう。
ソフトはMELSOFT GTDesigner3(GOT1000)になります。

メニュータブの「共通の設定」ー「接続機器の設定(N)」って所をクリック。

「ネットワーク/二重化設定」ー「Ethernet」をクリックしてください。
ここで相手のPLC側のネットワークの設定をします。
とりあえず、PLC側のネットワークユニットQJ71E71ってやつを選択しましょう。
画像のように
ーーーーーーーーーーーーーーーー
自局:※
N/W No.:1
PC NO.:1
機種:QJ71E71/LJ71E71
IPアドレス:192.168.1.10
ポートNo.:5001
通信方式:UDP
ーーーーーーーーーーーーーーー
ってな感じです。
次に!

「CH1」をクリック。
画像のように
ーーーーーーーーーーーーーーー
メーカ:三菱電機
機種:MELSEC-QnA/Q/QS.MELDAS C6※
I/F:標準I/F(Ethernet)マルチ接続対応
ドライバ:Ethernet(MELSEC).Q17nNC.CRnD-700
ーーーーーーーーーーーーーーー
上の選択項目はこんな感じですね!
詳細設定へ!
ーーーーーーーーーーーーーーー
GOT NET No.:1
GOT PC No.:2
GOT IPアドレス:192.168.1.11
登録名
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:0.0.0.0
Ethernetダウンロード用ポートNo.:5014
GOT機器通信用ポートNo.:5001
リトライ回数:3
立ち上がり時間:3
通信タイムアウト:3
送信ディレイ時間:0
ーーーーーーーーーーーーーーー
後半のリトライ回数などの設定は、使用環境に応じて調整してください。
設定が終わったら必ず右下の
「適用」を押してくださいね!

私はこの適用を押してなくて、”なんで設定反映されへんのんじゃーーい”ってなってました。
まとめ
ひとまず、PLC側とGOT側とこんな感じで設定入れてもらえれば通信できると思います。
いろいろ他の機器が繋がっていたりしたら、ユニットNoやIPアドレスとかとか変わってきますが、シンプルに通信だけしたいのであれば、押さえておく所はこんなもんです。
社内にそういう実験機とか中古品とかあれば是非、触ってやってみてください。
またなんかFAネタもちゃんと書いていきます~。
ではでは!!
コメント