勤務先の企業でAIが導入されました

Uncategorized

AIで企業が均質化する時代に、人間が本当に価値を生む方法

こんちは。FAパパです。

最近猛暑日が続く中、ずーっと現場に出ております。空調服が手放せません!!

なんでもそうですけど、最初に発明した人天才ですよね!ほんまに。第一号はなんでもすごいと思います。人類ではじめてタコ食ったやつもすごくないですか!?あれ初めて見て、食う!?笑

そんな関係ない話をしながら、本日は、私の勤める企業でもAIが導入されました。

まぁいろんな所でAIは採用されているので、別に珍しくもなんともないんですけど、またふと思ったんですよ。

例えばChatGPTって、いろんな企業で使われてますよね。 業種も用途も幅広くて、製造業、IT、金融、教育、コールセンターなど、どこでも「効率化」「時短」「自動化」の旗印のもと、どんどん導入が進んでいます。

個人で使ってても相棒みたいになるでしょ?でも、結局どこで誰が使ってもChatGPTの頭脳はChatGPTなんですよ。ワンピースのベガパンクのクローンみたいな。。笑

ようは、

同じ業種で、同じようにChatGPTを使ったら、みんな同じ答えになるんじゃないか?

たとえば、FA業界で「提案書を作って」とChatGPTに頼む。

誰もが似たような情報・似たような目的・似たようなプロンプトを使えば、出てくる答えも似てきます。

つまり──

みんながAIを使い始めたら、むしろ“差がつかなくなる”時代が来る。

じゃない?単純な思考ですけど。

AIで差がつく人、つかない人

AIを使いこなす鍵は、「どう聞くか」と「何を入れるか」に尽きます。

  • 「FAの提案書を作って」→ 誰でも出せる答え
  • 「この業界でコスト削減とリードタイム短縮を両立した提案書を、工程改善の視点で」→ 差が出る質問

同じChatGPTでも、プロンプトの設計次第で、ぜんぜん違う答えになる。 だから、差を生むのはAIそのものではなく、AIとの向き合い方

AIが知識を出し切った先に何があるのか?

もし、AIが「知ってること」をすべて出し尽くしたら? 人間は、同じ知識、同じ論理、同じ効率性を使って、ますます「同じような企業」になっていきます。

これはもう避けようのない流れです。

でも、ここで問いたいのは、

じゃあ、その中で“人間にしかできないこと”ってなんだろう?

その答えのひとつが──

「意味のないこと」に情熱を注ぐ力

これね、AIと話してて、AIがぽろっと言ったんですよ。

「AIにできない未来の価値って?」

「今後何十年でAIが進化しても、以下のものは“本質的に人間らしさ”を残す可能性が高いです。」

  • 空気を読む(≠文字として書かれていない文脈を感じる)
  • 「意味のないこと」に情熱を注ぐ(例:趣味、祭り、芸術)
  • 失敗や矛盾を許容する(AIは矛盾を嫌う)
  • 誰かと一緒に苦しんだ“物語”に価値を見出す

って返してきました。

AIって趣味とか祭り、芸術を「意味ない」って認識してるんやと。

AIの足元すくったみたいになりましたがw

そこはつっこんだけどね!関西人として!意味ないってのがAIっぽいわ!って。

意味なんて、あとからいくらでも付けられる

実際、人生の多くのことはあとから意味づけされているだけ。 最初から意味があって始めることなんて、ほんのわずかです。

政治では税金とりあえず上げたいからなんか理由つけるでしょ?

選挙でとりあえず政治家になりたいから、政策考えるとかない?こういう政策をしたい!その手段として政治家にならなあかん!っていう人どんなけおんねん。おるとして、なかなか情熱も伝わらない。

でも、ひとつだけ。

本当に意味がないものがあるとしたら、それは「他者や自らを傷つける行為」。

これ以外のすべては、あとからでも意味を与えられる。

クソみたいに簡単な話

結局、この地球上でいちばん意味のないものは、戦争です。

経済的とか国際的に優勢が理由??じゃー戦争するほどの「意味」がある?

そうなんです。それをするほどの「意味」がないんです。だから、意味がないんです。

僕はそう思いますね。

うわ!!!自販機のおつり10円取るの忘れた!!!今来た道100kmもどろ!!!!ってやついる?w

意味ないやん。

みんなそれを知ってる。 子どもでもわかる。バカみたいに簡単なこと。

なのに止められない。なぜか?バカが上に立ってるから。このブログBANされるかな!?w

もしAIが何十年後にさらに進化して、ほとんどの知識労働を肩代わりするようになっても、

“意味を見出す力”と“意味を与える勇気”は、人間の仕事として残り続けると思います。

つまり、AIで世の中が均質化していく未来ほど、

ちょっとズレた人間

・“意味がなさそうなこと”に本気で取り組む変人

・自分の言葉を持ってる人(逆にちゃんと疑いの目で物事を見られる人)

そんな人が、ますます価値を持つ時代になっていくはずです。

なにが言いたいかって??

賢いAIとか色々出てくるけど、人間らしさもった野生っぽいやつはずっと生き残っていける!

みんな、野生魂燃やしてますか!?

合理的に??とりあえず考えんとやってみたら??ってのが人間の強みです。

ジムニーで目の前の道が草だらけで道がなくても、とりあえずアクセル踏んでみる!!

この判断はAIにはでけへんはずや。w

コメント

タイトルとURLをコピーしました